産後の尿漏れについて

2022年08月25日

残暑も厳しく、急な天候の変化にお身体は大丈夫でしょうか??

本日は産後の尿漏れについてお話ししたいと思います。

産後尿もれになりやすいのはなぜ?

妊娠中、尿もれしやすいことは知っていても、出産後も尿もれしやすいことを知らないママも多いのでは?知らないと、自分だけなのかと不安になってしまいますよね。でも、これは当たり前のことなので心配はありません。

産後尿もれになりやすいのはなぜ?

妊娠中、出産後の尿もれは当たり前

妊娠中は大きくなった子宮が膀胱を圧迫し、尿もれが起こりやすくなります。また、産後もまだ大きな子宮に膀胱が圧迫されたり、分娩時の負担から尿もれは起こりやすくなるものです。
「尿もれ」と聞くと、「まさか自分が?」と思うかもしれませんが、妊娠期や産後は多くの人が経験するもので、決して特別なことではありません。産後3~4ヶ月して、膀胱と子宮の位置が元に戻れば、ほとんど治まるので安心してくださいね。

妊娠中、出産後の尿もれは当たり前

産後の尿もれの原因は?

EMSコアトレーニング  

当院では、産後の方でもご安心できる様、個室を完備しており、お子様連れの方々でもご対応可能となっております。さらに産後のことについて詳しく聞きたい!!気になる方は

こちらをぜひご覧ください。

三宮 鍼灸整骨院KAIでは独自の整体施術、運動療法等を用いる事により、患者様のニーズにお応えすることを第一に考えております。

お体についての小さなお悩み、また産後のお悩み、急性症状等でも構いません。ご自身のお身体について少しでもお悩みの方は、是非HPからのLINEでのお問合せ、またお電話等お待ちしております。

また交通事故後のお取り扱いも行っておりますので、こちらをご参照の上、是非お問合せ下さい。

。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°+ °。

【阪神本線 JR神戸線 阪急神戸線 各三宮駅より徒歩3分】

〒650-0021

神戸市中央区三宮1丁目7-18 M.H.BLDG 11F

☎078-333-1122

。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°+ °。

産後ダイエット!!!!!

2022年08月21日

 

こんにちは(^^)三宮鍼灸整骨院KAIです。

今回は産後のダイエットについてお話していきたいと思います。

 

産後ダイエット

産後ダイエットとは、妊娠から出産で変わってしまった体型・増えてしまった体重を元に戻していくことを指します。特に、「体重は戻ったけれど出産前より体がたるんでしまった」「見た目が変わってしまった」という方は多いです。実際当院に来院されている産後ママさんにもこのお悩みは多いです。

この原因は、妊娠でお腹が大きくなることで皮膚や筋肉・骨盤がゆるむから。腰痛や肩こりがひどくなる方も少なくありません。こういったお悩みに対して、見た目と機能を戻すのが産後ダイエットの目的といえます。なお、産後ダイエットの中心は、食事制限ではなく運動です。産後は、体力回復のためにも授乳のためにも普段以上に栄養が必要です。そこで食事制限をしてしまうと、健康を害する恐れがあります。

 

 

産褥期(さんじょくき)を過ぎた産後2〜3か月から始める

産後ダイエットは、産後2〜3か月から始めるのが良いといわれています。すぐに体型を戻したいと思う方も多いかと思いますが、産後1か月程度は体を回復させるためにしっかりと休むことが大切です。

理想の産後ダイエットプラン

産後ダイエットでは、半年程度で元の体型に戻すのがベスト。具体的には、以下のようなプランがおすすめです。

産後1か月

体を回復させるために、しっかり休むことを優先させましょう。

産後2か月以降

ドクターストップがかかっていないかぎり、早めに始めたほうがダイエット効果は出やすくなります。産後2か月を過ぎたら、妊娠によって開いた骨盤・姿勢を整え、ゆるんだ筋肉を戻すためのストレッチや簡単なエクササイズを取り入れていきましょう。最初からいきなりハードな筋トレなどを取り入れると、筋肉や骨盤がアンバランスになってしまう恐れがあるので、最初は体を整えることに重点をおきます。

産後3〜4か月以降

産後3〜4か月になると、体も動かしやすくなり心にも余裕ができる方が多いかと思います。ここまではストレッチや簡単なエクササイズが中心でしたが、ここからは徐々に筋トレやエクササイズなどトレーニングの割合を増やしていきましょう。

 

過度な食事制限は禁物

「食事制限で痩せよう」という考えは、産後ダイエットにおいてはおすすめできません。授乳中は母乳を作るために普段以上に栄養が必要。また、子育てで生活が不規則になりやすいのでエネルギーはしっかり摂取するべきです。そもそも、産後の授乳している間というのは、自然に体重が落ちやすい状態。食事制限をしなくても体重は元に戻る可能性が高いのです。食事管理よりも栄養バランスのとれた食事をしっかりとることを心がけるようにしてください。

 

授乳中は通常より+360キロカロリーの食事が必要

産後の女性の体は、通常時よりも多くのエネルギーを必要としています。授乳中に必要なエネルギー量の目安は、通常時+360キロカロリー。女性の場合、通常時の推奨摂取エネルギーは2,000キロカロリー前後(※1)なので、1日約2,300キロカロリーが目安となります。なお、母乳ではなくミルクの場合は、摂取エネルギー量は通常時と同程度で問題ありません。

(※1)体重や基礎代謝量・活動量などによって異なります。

産後、不足に注意すべき栄養素

産後は栄養バランスのとれた食事をとることが大切ですが、特に葉酸・ビタミンC・カルシウム・鉄分が不足しないように気をつけましょう。これらは血液の元となる成分。母乳は血液から作られるので、食事やサプリも活用しながらこれらの栄養素をしっかり摂取してください。
また、ダイエットの面から考えるとタンパク質もしっかり摂取しておきたいところです。タンパク質は代謝を高め、筋肉を作るサポートをします。肉類や魚類・豆類を積極的に食べましょう。不足しがちな方はプロテインを飲むのもおすすめです。

「体に不必要なもの」は食べないようにする

産後ダイエットで食事制限はおすすめできませんが、「体に不必要なもの」は食べないようにするべきです。具体的には、飽和脂肪酸などの悪い脂肪をとらないことを心がけましょう飽和脂肪酸は肉の脂身、バター、生クリーム、ラードなどに多く含まれています。ダイエットの面でマイナスなだけでなく、母乳にも悪影響を与える可能性があります。

 

 

妊娠中に衰えた筋肉を回復するためには、筋トレが効果的

妊娠中におなかが大きくなること・出産で骨盤が開くことによって、出産後は筋肉の衰えや骨盤のゆがみが出やすくなります。特に影響が現れやすいのが、腹筋と骨盤底筋です。これらをしっかり鍛えてあげると、衰えた筋肉が回復し、骨盤の歪み・姿勢の悪化を整えることができます。また、産後の尿もれ予防にも効果的です。

 

産後の筋トレは当院で!!!!!

三宮鍼灸整骨院KAIにはレッドコードというトレーニン器具があります。詳しくはこちらを参照ください。 

整骨院KAIのレッドコードトレーニング!!!!!j

ではなぜ産後ダイエットにレッドコードがいいのか、、、それはレッドコードトレーニングが自重を使ってインナーマッスルをメインに鍛えることができるからです!!          先ほども、産後のお身体には筋トレが効果的とお伝えしましたがその中でも特に腹横筋や骨盤底筋と言ったインナーマッスルを鍛えることがとても重要になるのです。インナーマッスルとは、カラダの深部にある小さな筋肉たちのことを指します。関節の安定性を高め、呼吸にも関わるなど、大きな力を発揮することはできないものの重要な働きを担う部位です。骨盤を支えたりぽっこりお腹の引き締めに効果的だったりととても大事な筋肉なのです!!

腹横筋

 

 

 

まとめ

妊娠中に体重が増えたり体型が変わったりすると、「産後に急いで戻さなきゃ」と思う方が多いかもしれません。ですが、産後ダイエットで重要なのは、心身の健康を守りながら無理のないペースで進めていくこと。心と時間の余裕を持てる状態になったら、ストレッチやトレーニング・ウォーキングなどの運動を取り入れてダイエットを行っていきましょう。育児や家事などで大変な時期ですが、ぜひご自身のペースで理想の体作りを進めてくださいね。

 

~三宮 鍼灸整骨院KAI~

〒650-0021

兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目7-18M.H.BLDG11F

☎078-333-1122

 

 

産後のお身体について

2022年08月8日

残暑残る毎日が続いております。体調等はいかがでしょうか?

本日は産後のお母さんの身体に起こる変化や症状について少しお話したいと思います。

妊娠や出産によって、ママの身体には様々な変化が起こります。
特に出産後の1ヶ月は急速に元の身体に戻ろうとするため悩みや不安が出てくることが多いです。

今回は産後1ヶ月で起こる身体の変化と症状についてご紹介させて頂きます。

2つの身体の変化

1.子宮

妊娠の経過[32010000101]の写真素材・イラスト素材|アマナイメージズ

妊娠前の子宮の大きさは卵程度のサイズですが、妊娠後期になると重さは20倍、容積は2000~2500倍にもなります。臨月には胃の高さまで膨らんだ子宮が胎盤が外に出ることで勢いよく収縮し、元のサイズに戻ろうとします。
子宮が収縮と弛緩を繰り返し、6~8週かけて縮小して元の大きさに戻ります。

2.骨盤

産後4〜7ヶ月 後編】姿勢、悪くなっていない!? | ヨガサロン紬

骨盤は妊娠中に分泌される女性ホルモンの働きにより骨盤を固めている靭帯が緩くなり開大していきます。産後2~3日までこのホルモンが分泌され、その後徐々に骨盤は固まります。
固まるまでの期間は個人差が大きく、年齢や産前の運動習慣などの要素に左右されますが約3~6か月程度でおおむね固まります。産後の骨盤矯正を行う場合、悪露が出なくなってからの2か月前後から始めるのが理想的です。産後1年程度経過していても、産後の症状が出ている場合は産後の骨盤矯正やエクササイズを行うことで症状を軽快させることが可能です。ただし、一年以上や、長い歳月放置した状態ですと、元に戻りくい状態であることには間違いありません。

6つの身体の症状

1.腰痛

妊娠3ヶ月|お腹、赤ちゃんの大きさ、つわり、体重管理や過ごし方について|cozre[コズレ]子育てマガジン

産後3か月頃までは骨盤がグラグラする不安定感を自覚する方も多くいるほど、まだ骨盤が緩い状態です。
骨盤が不安定だと筋肉の負担が大きくなり腰痛を引き起こします。産後すぐに、又は妊娠中から腰痛に悩まされる方も少なくありません。妊娠中にはリラキシンというホルモンが分泌されることによって、靭帯や筋肉を弛緩する事によって産前に向けた身体作りを行っています。また産後半年間くらいでリラキシンの分泌が抑制されると報告されています。

2.腱鞘炎

抱っこのやり方注意】育児中のママさんが腱鞘炎になりやすい理由と正しい治療法

産後のホルモン変化の影響や首がすわっていない赤ちゃんを抱っこしている事で腱鞘炎に悩まされる産後ママは多くいらっしゃいます。
産後4か月頃から軽快していくことが多いのですが、痛みがあるうちに無理して手首を使うと悪化して家事や育児に支障が出る事もあります。この手首が緩くなることもリラキシンによる影響も強いです。

3.膝の痛み

膝や関節の痛み(若い女性)のイラスト | 無料のフリー素材 イラストエイト

産後は骨盤だけでなく、全身の各関節にある靭帯が緩くなります。膝もその影響を受けやすく、家事や育児で膝の屈伸運動が増える事もあって膝の痛みがある産後ママも多くいらっしゃいます。

4.首肩こり

妊娠中から産後にオススメ】たったの30秒!寝たまま「骨盤調整ワーク」」の画像一覧(2枚目) | ヨガジャーナルオンライン

赤ちゃんの抱っこが多くなる事や産後で筋がうまく使えず姿勢が悪くなって首や肩が辛くなる方が多くいらっしゃいます。
1人の時間がないため常に気を張っていたり、精神的なストレス、寝不足なども大きく関係します。。。

5.尿もれ

骨盤底筋イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

産後の大きくなっている子宮に膀胱が圧迫されることや骨盤底筋群などの筋肉の緩みにより尿漏れしやすくなります。
ほとんどの場合、骨盤矯正や骨盤底筋群のエクササイズで改善していきます。

他にも、恥骨痛や股関節痛、頭痛、むくみ、ぽっこりお腹、便秘、抜け毛など様々な症状が体の変化に伴って出現する事があります。
産後1か月には様々な身体の変化がありますが、それぞれの症状に原因があり、対処法があります。
時間が経てば治る症状もあれば、無理をすれば悪化、または慢性化する症状もあるので、自分の身体に起きているのはどういった症状なのかを知り、正しい対処法やケアをすることが大切です。

レッドコードについてはこちら

↓↓当院では帝王切開術後や腹部に力が入れにくい、また痛みが強く残っている方々には↓↓

EMSコアトレーニング  

当院では、産後の方でもご安心できる様、個室を完備しており、お子様連れの方々でもご対応可能となっております。さらに産後のことについて詳しく聞きたい!!気になる方は

こちらをぜひご覧ください。

三宮 鍼灸整骨院KAIでは独自の整体施術、運動療法等を用いる事により、患者様のニーズにお応えすることを第一に考えております。

お体についての小さなお悩み、また産後のお悩み、急性症状等でも構いません。ご自身のお身体について少しでもお悩みの方は、是非HPからのLINEでのお問合せ、またお電話等お待ちしております。

三宮 鍼灸整骨院KAI 〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目7-18 M.H.BLDG 11F

レッドコード その2

2022年08月2日

レッドコードについてのお話第2弾です。

側弯症について少しお話させて頂きたいと思います。

A 機能性側弯(一時的な側弯状態)

何らかの原因により一時的に生じた側弯です。椎間板ヘルニアなどに伴う痛みによるものもあります。

B 構築性側弯(本当の意味での側弯症)

脊椎のねじれ(回旋)を伴った側弯であり、簡単にまっすぐに戻らなくなった状態です。 

1.特発性側弯症

特発性=【原因がわからないこと】を意味します。側弯症のうち約80-85%を占めます。
年齢による分類
①乳幼児期側弯症:3歳以下で発症し、男児に多いです。
②学童期側弯症:4~9歳に発症し、進行する例が多く見られます。
③思春期側弯症:10歳以降に発症し、多くは女子です。圧倒的に右凸変形が多いことが報告されています。

2.原因である病気がわかっている側弯症

①先天性側弯症:椎骨に生まれつきの形の異常があるために発症する側弯症です(イメージ1)。
②神経・筋原性側弯症:様々な神経や筋肉の病気が原因で発症する側弯症で、脊髄空洞症、脳性麻痺、筋ジストロフィーが代表的な病気です。
③神経線維腫症による側弯症:レックリングハウゼン病ともよばれ、特有な色素斑、皮膚腫瘍、などにより診断されます(イメージ2)。
④間葉系疾患による側弯症:血管や結合組織の生まれつきの病気による側弯症で、マルファン症候群が代表的な病気です。
⑤その他の側弯症:放射線治療、やけどなどによるケロイド、骨系統疾患、感染、代謝疾患、脊椎の腫瘍などによっても側弯症が起こります。

イメージ1:先天性側弯症
イメージ2:神経線維腫症による側弯症

1.外見上の異常

片方の背部や腰部の突出や肩の高さの左右差、ウエストラインの左右非対称性、肋骨の突出、乳房の形の左右差円背や凹背などがみられます

2.心理的負担、ストレス

側弯変形が大きな心理的ストレスを引き起こす原因となることがあります。

3.痛み

側弯症では変形のある背部や腰部に痛みやこりが出現することがあります。

4.神経症状

先天性側弯・後弯症や神経線維腫症などの局所で鋭角に曲がったタイプの変形では変形が大きい場合、脊髄が障害され、脊髄麻痺を生じる可能性があります。

5.呼吸器症状 

進行すると、肺や心臓を包んでいる胸郭が変形し、肺活量の減少や息切れを感じるようになります。

予防と治療

側弯症は、弯曲が進行する前に診断して、治療を開始することが大切です。このことから、学校検診も行われています。

治療は側弯の原因や程度、年齢などによって異なります。
特発性側弯症で程度が軽い場合には、運動療法などで経過観察しますが、進行する場合には装具治療を行います。脊柱の成長期である思春期に悪化する場合が多いため、進行する場合は手術による矯正が必要になる場合があります。

また、先天性や症候性で側弯の悪化が予想される場合にも手術を行うことがあります。

当院では院内設備にレッドコードを完備しており、体幹トレーニングを行うのはもちろんのこと、側弯症に対しても有効と報告されています!!

患者様個々の症状に対してアプローチ、また運動強度等も調節の方させて頂きます。

少しのお悩みでも構いません。レッドコードに興味のある方、体幹トレーニングを積極的に行いたい方、また側弯症等でお悩みの方、是非ともご連絡お待ちしております。

〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目7-18 M.H.BLDG 11F
三宮鍼灸整骨院KAI

身体を引き締めるならレッドコード!!

2022年07月29日

こんにちは。三宮鍼灸整骨院KAIです。

夏休みも始まり、夏に進んでいますが夏バテなどで体調崩したりしていませんか?

今回は薄着の季節に気になってくる身体の引き締めにおすすめのトレーニングについてお話していきます!!

 

当院では【レッドコード】というトレーニング器具を使ってのトレーニングを行っております。基本的には身体の歪み改善や腰痛等の痛みの再発予防として取り入れているのですが、ダイエット等の身体を引き締めたい目的でジム感覚で来られている方も多くおられます。

 

 

レッドコードとは?

レッドコードとは、天井からつるされた赤いロープを利用する事で大きいウエイトを持たなくても、自重のみで体幹を鍛えられるものです。

もともとリハビリ先進国のノルウェーで開発された機器であり、高リハビリ用に作られたものです。身体に合わせて高さや立ち位置を変えることで負荷量を変えることができるので、がっつり運動をしている人から、運動が大の苦手という人まで、その方に合ったトレーニングメニューを組むことが可能です!

 

 

なぜレッドコード??

 

ダイエットをする場合、スクワットなどでアウターマッスルばかりを鍛えて筋菊を大きくして代謝を上げようとされる方が多いですが、インナーマッスルを鍛えることもかなり有効な手段になります!

インナーマッスルとは、姿勢を維持したり、バランスを安定させるために重要な筋肉ですが、インナーを鍛えることで、身体の内側から脂肪を燃焼することが可能になります。そのため、身体が引き締まり、姿勢も良くなってくる。基礎代謝が上がり、太りにくい体を行くることができます

筋肉が大きくなりやすくて逆に太って見えてしまう,,,という事が起こらないので、引き締めたい方にこそ提案したいトレーニング方法なのです!!!!!

当院では基本的に2対1のセミパーソナルでトレーニングを実施しています。

□運動を始めたい!

□一人では続かない!

□正しいフォームかわからない!

□とにかく引き締めたい!

 

この夏に運動をして体を引き締めたいけどどうしようかなとお悩みの方は是非一度ご検討下さい!スタッフ一同お待ちしております♪

 

三宮鍼灸整骨院KAIのHPはコチラ

三宮鍼灸整骨院KAIのトレーニングについてはこちら

交通事故でお悩みの方はこちら

 

 

~三宮 鍼灸整骨院KAI~

〒650-0021

兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目7-18M.H.BLDG11F

☎078-333-1122

 

 

 

夏バテに負けない!! 食欲不振。

2022年07月22日

みなさま体調の方はいかがですか??

身体がだるい、食欲がない。。

まさか…夏場バテ?!

そんな皆様に本日は夏バテについてお話いたします!!

夏バテ症状は主に以下のとおりです。

  • 脱水症状
  • 栄養失調
  • 自律神経の乱れ
  • 疲労感・疲れが取れにくい
  • 睡眠不足
  • 胃の弱りによる吐き気・食欲不振

脱水症状

暑さで汗をかくことによって、必要以上に体内の水分が失われた状態のことを指します。
脱水症状になったときにあらわれる、具体的な身体の変化は以下参照!

  • 唇や皮膚の乾燥
  • 頭がぼーっとする
  • 集中力の低下
  • 立ちくらみ
  • 筋肉痛
  • 筋肉硬直
  • 頭痛・動機
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 倦怠感
  • 腹痛
  • 意識障害・記憶障害
  • 高体温(日射病)

脱水症状

夏バテによる栄養失調の際にみられる症状としては、

  • ミネラル不足により、免疫力の低下やイライラしやすくなる
  • タンパク質不足により、疲れやすくなる
  • 脂質不足のため、エネルギーが足りなくなり体力の低下に繋がる

などなど…

自律神経の乱れ

発汗などの身体機能の調節は、自律神経である交感神経と副交感神経が行っています。
夏の気候や猛暑が続くことで、身体のバランスを整える自律神経の乱れが生じるのです。

特に現代では、エアコンが効いた室内と外気との気温差が大きくなっています。
その結果、自律神経に負担がかかることも、自律神経の乱れが生じる原因の1つです。

自律神経の乱れによって、

  • 体温調節機能の乱れ
  • 胃もたれ
  • 食欲不振
  • だるさ

などの症状が出やすくなります!!

疲労感・疲れが取れにくい

なんとなくだるい、疲れが取れないなどの症状も夏バテの代表的な症状です。
自律神経の乱れにより身体の機能がうまく働かず、疲労感が蓄積します。

睡眠不足

夜間の温度が25度以上の熱帯夜になる日が増えています。
そのため、

  • 寝つきが悪くなる
  • 眠りが浅くなる

といった状態となり、睡眠不足になるのです。

胃の弱りによる吐き気・食欲不振

自律神経の乱れによって起こる症状の1つとしてみられるのが、消化器機能の低下です。
その結果、吐き気や食欲不振が起きることがあります。

 

夏バテが生じる原因

夏バテ症状が生じる原因として挙げられるのは代表例は…。

  • 水分・ミネラル不足
  • 生活環境の著しい気温変化

水分・ミネラル不足

夏は発汗する頻度が増える時期です。
汗とともに、水分やナトリウムなどのミネラルが失われやすい傾向にあります。

ナトリウムなどのミネラルは、体内で作り出すことができません。
そのため、意識的に水分やミネラルを補給する必要があります。

生活環境の著しい気温変化

夏は、屋外の厳しい暑さとエアコンの効いた涼しい室内の温度差が顕著です。
このような環境を頻繁に行き来することで、身体の体温調節機能が対応しきれなくなります。
その結果、夏バテ症状が生じる原因!!

 

夏バテ症状の予防法

夏バテ症状を予防するには、以下の対策が効果的です。

  • 水分・ミネラルをこまめに補給する
  • エアコンを強くしすぎない

水分・ミネラルをこまめに補給する

夏バテ症状を予防するためには、水分やミネラルの補給を積極的に行うことが大切です。
夏は、気づかない間に汗をたくさんかいています。
通常の生活をしているだけでも、汗や尿により1日に2.5Lもの水分が失われているのです。

食事や体内で作られる水分はおよそ1.3Lです。
そのため、残りの1.2Lを補給する必要があります。
1.2Lの水分を一気に摂取することは難しいため、こまめに摂取することを心がけましょう。

厚生労働省が推奨する水分補給のタイミングは、

  • 寝る前
  • 起床時
  • スポーツ中およびその前後
  • 入浴の前後
  • 喉が渇く前

です。

発汗によって失われるのは水分だけではありません。
健康的な身体を維持するために必要なミネラルも、体外に排出されます。

水分だけを大量に摂取することは、体内の電解質のバランスを崩す原因です。
そのため、ミネラルを多く含む塩分とともに水分を摂取するといいでしょう。

出典:厚生労働省

 

エアコンを強くしすぎない

エアコンの設定温度を低くすることにより、外気温との差が大きくなります。
その結果、自律神経が乱れて内臓の働きが鈍くなって夏バテ症状が生じやすくなるのです。

環境省が推奨する、夏の室内温度は28度です。
エアコンの設定温度は、室内が28度ほどになる程度を目安にしましょう。
外気温や湿度、建物の状況、体調を考慮して設定することが大切です。

無理して暑い空間にいることは、熱中症の原因にもなります。
適切なエアコンの使用を心がけましょう。

 

当院では独自の整体施術を用いて【クーラー冷え】や【血行不良】など、それだけに関わらず、様々な症状に応じて患者様のお悩みに寄り添い、真摯に向き合うことで症状改善を目指します!!

また簡易な身体成分測定により必要栄養素が欠如しているところなど、様々な視点・観点の角度からお話させて頂きます。

小さなお悩みでも結構です。お身体になにか不調を感じましたら是非ご連絡・ご相談下さいませ!!

三宮 鍼灸整骨院KAI

〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目7-18 M.H.BLDG 11F

 

体調不良!!?? 湿度が多い

2022年07月11日

皆様、ご機嫌いかがでしょうか??

この時期になると、クーラーの当たりすぎで何となくカラダがだるい、肩がこるといった「湿気の多さで体調不良」を訴える方が多く、ある調査では女性の62%が不調を感じていると報告されています!!

えええええエエ?!そんなに多く?!

「梅雨を抜けた後の、だる」から「夏バテ」に繋がってしまわないよう、原因と対策を知って、梅雨だるを解消していきましょう!

低気圧が続く

梅雨時期は、大気は低気圧になります。大気が低気圧になると、身体は副交感神経が優位に働くようになります。副交感神経は、緊張をほぐして身体を休ませる神経で、身体がお休みモードになって、「だるい」「やる気が出ない」と感じてしまうのです。

自律神経に関してはこちらを!!

また、低気圧が続くと「ヒスタミン」という炎症物質(発痛物質)の分泌が多くなり、肩こり、偏頭痛などがひどくなる場合があります。

気温の寒暖

雨やクーラーで気温がぐっと下がったかと思うと、翌日は夏のような暑さになったり、同じ一日でも朝夕は冷え込んだりと、気温差の激しい時期でもあります。このような気温差は、身体にとってストレス・ダメージとなり、疲れやすくなってしまいます。

湿邪(しつじゃ)

「湿邪」とは、体内の余分な水分が引き金となって消化器系に影響をおよぼし、だるさや食欲不振、消化不良、下痢や便秘を引き起こす病気のこと。湿度が高く、身体の代謝も落ちがちなこの時期にかかりやすくなります。

「梅雨後のだる」の解消方法

梅雨や梅雨後の時期こそリズム良く!自律神経のバランスを整える

起きているときに交換神経!休んでいるときに副交感神経!が優位に働くよう、生体リズムを整える様な生活習慣を心がけましょう!!

  • 朝起きたらカーテンを開けて光りを浴び、体内時計をリセット!
  • 雨や曇りでもカーテンを明け、部屋を明るく!
  • 日中は意識して活動的に!クーラーにあたりすぎず!!
  • ウオーキング、ジョギング、雨ならストレッチなどの軽めの運動を習慣に!
  • 夜はぬるめのお湯にゆっくりつかり心身をリラックス!
  • 睡眠は充分に!!夜更かし厳禁!!

冷えに注意!こまめな体温調節を

気温の変化とともに、オフィスや電車などの冷房でも寒さを感じることがあると思います。薄手のカーディガンやストールを常に携帯し、冷えを感じたらすぐに羽織るようにしましょう。就寝のときもタオルケットを用意しておき、寒さを感じたらすぐにかけられるようにしておきましょう。

また、暑いとき、湿度が高いと汗が蒸発しにくく、熱が体内にこもった状態になり熱中症の原因に!!かと言って水分補給は怠らずに!!

自宅でエアコンをつける時は、ドライ機能を使うと良いです!!

加熱を中心に!栄養バランスの良い食事

体内の湿を増やし、「湿邪」につながってしまうので冷たいものや生ものの摂りすぎに注意し、食品が傷みやすい時期でもありますので、できるだけ火を通して温めて!!

疲れを溜めないために、魚・鶏肉・もも肉・大豆・乳製品などから良質なタンパクをしっかりと、活動のエネルギーとなる炭水化物や調子を整えるビタミン・ミネラルもバランス良く、充分にとるようにしましょう。

特にタンパク質は重要です!暑さで体力を消耗し内臓も弱りがちなので、消化吸収力に優れたお魚を中心に、タンパク質をしっかりと選ぶようにするとgood!!

またタンパク質の不足は免疫力の低下にもつながり、梅雨だるからの夏バテの負のスパイラルに入ってしまうので、注意が必要なのです!!

良質なタンパク質を摂る方法としては、食事以外にサプリメントやプロテインも活用することも大切です!!

血流促進するためにはマッサージに加えて、ストレッチ、整体施術などを行い身体をほぐしてもらうことも必要です!

様々な症状が考えられますが、自身の気持ちや、お身体を大切に心も体も整えてあげることがとても大切です。

身体の症状や色々なことにお悩みの方は是非お問い合わせください。

三宮 鍼灸整骨院KAI美容整体はこちら

三宮 鍼灸整骨院KAIはこちら

〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目7-18 M.H.BLDG 11F

三宮鍼灸整骨院KAI

むくみ取り!!

2022年07月8日

こんにちは、三宮鍼灸整骨院KAIです

今回はむくみについてお話します!

梅雨時期、歩いた後、飲んだ次の日、食べ過ぎた時、生理中、いろんなタイミングでむくみは気になると思います。そんな時、皆さんはどうしますか?自分でマッサージしたりお風呂につかるなどむくみが取れるように対策すると思います。むくんだ原因によってなにをしたら効率的に解消するか変わってくると思うのでいくつかご紹介いたします。

 

むくみができる原因

体がむくむ原因はいくつかあります。

まずは、塩分の摂り過ぎ。体には、体内の塩分濃度を一定に保つという機能があります。そのため、塩分をたくさん摂取すると、体の塩分濃度を薄めようと、体内に水分を溜め込むようになります。

そして、アルコールもむくみの原因に。血中のアルコール濃度が高くなると血管が拡張して、血管から水分が漏れ出すためです。
また、女性の場合は、月経周期によるホルモンの関係で、月経前の時期には体に水分をため込みやすくなり、むくみやすくなるということも。

そのほかに、睡眠不足、運動不足、ストレスなど、むくみは様々な理由で起こります。また、むくみといっても、一過性のむくみと、慢性的なむくみがあり、それぞれ原因が異なります。

 

ずっと同じ姿勢で過ごしている

立ち仕事やデスクワークなど同じ姿勢で過ごすことが多いと、血液を心臓に戻すふくらはぎのポンプ作用が弱くなり、血流が下半身に滞りがちに。さらに同じ姿勢でいることで、足の筋肉がこわばって伸縮しにくくなってしまいます。

夕方になると足がむくむのは、1日中血液が下半身にどんどんたまってしまったのが原因です。

一過性のむくみの原因

むくみが起こる主な原因でも、塩分の摂り過ぎ、アルコール、生理によるホルモンの変化、睡眠・運動不足、ストレスなどの影響によるむくみは、一過性のもの。

塩分やアルコールの摂取を控えたり、ゆっくり休んだり、ストレッチをして筋肉を伸ばすことで、改善されます。軽いものでは、夕方むくんでいても、寝て起きれば翌朝スッキリしていることも多いです。

 

心臓に障害がある

慢性的なむくみが起こる原因として、心臓、腎臓、肝臓といった大きな臓器の疾患が疑われます。

これらは一過性のむくみと違い、数日では治らない慢性的なむくみで、むくんでいる部位を押すと指の後がつくのが特徴です。

この場合、大きな病気が隠れている可能性がありますので、かかりつけの医師にできるだけ早く相談しましょう。

そのほかにも、食事の偏りによる栄養失調、ふくらはぎの血管が膨らんで足がむくむ下肢静脈瘤、手術でリンパを取り除いたことで起こるリンパ浮腫などもあります。

 

 

むくみの解消法

病気ではないけれど、不快を感じるほどのむくみが起こったら、下記の方法を試してみましょう。今日からすぐできるものなので、ぜひ試してみて下さい。

 

【顔】

冷水温水で交互に洗顔!

朝、起きて顔がむくんでいると感じたら、冷水と温水で交互に洗顔をしましょう。冷水と温水で交互に顔を洗うことで、血管の収縮と拡張を繰り返し、むくみを解消します。

ホットタオル!

ハンドタオルを水で濡らして絞り、電子レンジで1分ほど加熱(機種によって時間は調節を)。作ったホットタオルを、顔に乗せて温め、顔の血行を促し、むくみを解消。メイクののりもよくなります。

マッサージ!

すべりのよいクリームを顔全体と首、手につけてマッサージを行います。まずは、顔の中心から外に向かって、手のひらでやさしく顔をさすりましょう。
次に、耳から鎖骨にむかって首のサイドをさするように流します。その後、鎖骨の上にあるくぼみを、ゆっくりと押してみます。鎖骨や首の周りにはリンパ節がたくさんありますので、強く押さなくても顔のむくみがすっきり。
いつものスキンケアのついでに行えば、普段からむくみ予防ができます。

 

【身体】

ストレッチやエクササイズをする!!

むくみは血液やリンパ液など、体液が停滞することで起こります。その停滞をいち早く解消できるのがストレッチ。特に、むくみやすい足は、膝の曲げ伸ばし、足首をまわすなどして凝り固まった筋肉や関節をストレッチするのがおすすめです。また、つま先立ちになってかかとを上げ下げするエクササイズは、ふくらはぎの筋肉のポンプ作用でむくみを解消します。

マッサージする!

むくんだ部分は、手でマッサージをして血液やリンパの流れをよくしましょう。ポイントは、心臓から遠い部分から近い部分に向けて流すこと。例えば、足のむくみを取る場合は、足先からももに向かって行います。足首やひざの裏、足の付け根など、関節まわりもむくみやすいので、しっかりマッサージしましょう。

むくんだ部分をあげる!

特に足に効果的な方法です。重力の影響でどうしても足はむくみやすくなりがち。足がむくんだら、オットマンなどを利用して足を水平にしましょう。そのほか、床に寝て足を壁やベッドなどに立てかける方法も。足を心臓より上の位置にあげることで、重力を逆手にとってむくみを解消します。

湯船に浸かる!

お湯をためてゆっくり湯船に浸かれば、むくみもスッキリ! しっかり体を温めることで、血流促進。また、お湯の水圧で適度に体に圧がかかり、滞った水分を流してくれます。湯船に浸かるのがベストですが、湯船にお湯をためる時間のない人は、シャワーの時に足元だけお湯をためて足湯にするなどでも、効果アリ。

カリウムの多い食材を摂る!

むくんでいるなと感じたら、積極的にカリウムが含まれる食品を摂りましょう。カリウムには、ナトリウム(塩分)を尿として体外に排出する働きがあり、代表的な食材は、バナナやリンゴ、メロンなどがあります。そのほか、野菜や果物に多く含まれるので、積極的に摂るようにしましょう。
腎機能が低下している場合には、カリウムを含む食材は控えるべきなので、主治医に相談してください。

 

むくみの予防法

むくみは、普段の生活で少し意識するだけでも予防できます。下記に、むくみの予防方法をまとめてご紹介します。ひとつでもいいので、取り入れるとむくみにくくなります。

体を動かす!!

普段から体の血行を良くしておくことがむくみ対策には有効です。定期的に運動を取り入れるほか、普段から階段を使う、できるだけ早足で歩くなど、特に足を動かすことを意識してみましょう。

塩分を摂りすぎない!!

体は常に体内の塩分濃度を一定にする働きがあります。そのため、塩分の多い食事を摂ると、体は水分を溜め込んで塩分濃度を下げようとします。それが、むくみになる可能性もあります。外食ばかりだとどうしても塩分を多く摂りがちです。また、自炊の場合でも、加工食品には精製された塩分が多めに含まれていますので、表示を確認してから使ってください。
自宅に常備する塩は、カリウムやマグネシウムも含む塩を選びましょう

塩分排出を助ける栄養素を摂る!

日頃から、塩分の摂りすぎには気をつけたいものですが、忙しくて外食に頼りがちになってしまうこともあります。塩分は摂りすぎないのはもちろん、塩分の排出を助ける食材を摂ることも有効です。
利尿作用があり、塩分の排泄を助けるカリウムを多く含むウリ科の野菜である、すいかやきゅうり、冬瓜のほか、あずき、バナナや柿などの果物や、血管を緩めるマグネシウムも含む海藻類なども摂りましょう。

アルコールは飲みすぎない!

ビール、ワイン、お酒など、アルコール類を飲むと、体の血管が広がって一時的には血行がよくなるのですが、喉が乾くので水分を多く摂ることに。
また、アルコールのつまみは基本的に塩分が高め。そのため、アルコール自体はもちろん、アルコールを飲む環境も、むくみをまねきやすくなります。
お酒の席は楽しいものですが、ほどほどにして、必ず休肝日をもうけましょう。

弾性ストッキングを着用する!

足がむくみやすい人におすすめなのが弾性ストッキングやソックス。ふくらはぎや足首を圧迫することで、足にたまりがちな血管やリンパ管を刺激して、血液やリンパ液をもどしやすくして、むくみを予防します。

体を締め付ける服は避ける!

きついブラジャーやガードルなど、体を締め付けるものは、血行を妨げます。特に、体の中心部を覆うブラジャーやガードルなどには配慮しましょう。手足など、もともと血行が悪くなりがちな部分にも影響します。自分のサイズにあった下着を身につければ、むくみを軽減する助けになります。

体を冷やさない!!

体が冷えると、血行が悪くなりむくみやすくなります。特に、足はむくみやすいので足首からふくらはぎを冷やさないこと。足を出すファッションの時は、レッグウォーマーを持参したり、薄手のストールを常備して、常に体は冷やさないように意識しましょう。また、足が冷えたと感じた日は湯船に浸かって体を温めるか、時間がない時は足湯をして冷えを解消してから寝ることが大切です。

 

こんなむくみの症状は病院へ

いつものむくみとちょっと違う、日に日にひどくなっていると感じたら。むくみが大きな病気のサインの場合があるので、このような症状の場合は病院を受診しましょう。

急に症状が出た場合

全身のむくみがひどい
むくんだ部分を押して、へこみがすぐ戻ってこない
薬を飲んだ後、急にむくみはじめた

むくみと合わせて下記のような症状・疾患がある場合

呼吸まで苦しい
急激に体重が増えた
関節が痛む
発熱が続いている
脈がはやくなった
脈がおそくなった
疲れやだるさがひどくなった
以前より寒がりになった
下肢静脈瘤がある
肝臓、腎臓、心臓の持病がある

むくみを「ツライ」と感じたり、むくみが出た原因が心配な場合は、自己判断せずに、かかりつけの病院を受診しましょう。

 

むくみに対しては整体施術だけでなく、トレーニングやエステでもお悩み解決のお手伝いをしておりますのでお悩みの際は一度当院へご相談下さい!

 

~三宮 鍼灸整骨院KAI~

〒650-0021

兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目7-18M.H.BLDG11F

☎078-333-1122

季節の変わり目に起こる症状!!

2022年06月6日

∼三宮 鍼灸整骨院KAI∼

皆さん季節の変わり目に、お身体の症状が変化されたことはございますか??

例えば、【腰の痛みが…】【頭痛が…】【体が気だるさ…】【めまいがひどくなる】【天気が悪い前日や、当日に体の不調が】などなど…

そのお身体のなぜ?!を少しお話したいと思います!!

梅雨時や、季節の変わり目には実は気圧の変化が影響していると最近では言われています!!

季節の変わり目は気圧変動が大きい季節です。

自律神経については前回お話させていただきました是非→こちら!!

必ず目を通してみて下さい!!

自律神経には、体を活動的にする交感神経とリラックスさせる副交感神経があり、2つがバランスをとりながら、心臓や腸、胃、血管などの臓器の働きを司ります。

この自律神経は実は…

自分の意思ではコントロールできず、ちょっとしたストレスでもバランスが乱れます!!

オーマイガー!!!!

気圧が下がったり上がったりすると、耳の奥にある内耳が敏感に感知します。

内耳とは、三半規管前庭など体のバランスを保つ気管が集まっている部分です。内耳が感じ取った気圧低下などの情報は、内耳の前庭神経を通って脳に伝達されます!!

それによって自律神経はストレス反応を引き起こし、交感神経が興奮状態になります。その結果抑うつやめまいの悪化、心拍数の増加、血圧の上昇、慢性痛の悪化などの症状が現れます。

人間は、ある程度の環境ストレスには耐えられますが、そのバランサーとして機能するのが自律神経です。自律神経が正常に機能するためには、暑い場所では汗をかくことが必要です!

しかし、空調が完備された環境で暮らしていたり、昼夜逆転するなど生活リズムが乱れたりしていると、自律神経が整いにくくなってしまいます。その結果、気圧の影響についていけない体になってしまうのです…

どんなことに気を付けていくのか!

まずは食事!!

ビタミンB1が有効です。痛みや自律神経のメカニズムとも深く関係している、脳の栄養素・糖質を体内でエネルギーに換えてくれる際に不可欠です。ビタミンB1が多く含まれているのは豚肉、うなぎ、玄米などです。

次は運動!!

取り入れたい運動は、ウォーキングや軽めのランニング、水泳など、軽めの筋力トレーニング、など、ゆっくり長くできるものです。なかでも水泳は自律神経の働きによい刺激を与えてくれます。体温より低い水の中でゆっくり体を動かすと、体の代謝がじわじわと上がっていきます。水の中をゆっくり歩くだけでも効果がありますよ!!

運動ができない方には…

当院では独自の整体施術を用いて、患者様のお身体の調子に合わせ、またトレーニング等も行い血流促進を促し、改善症状に導いていきます!

トレーニングについてはこちらをクリック!!

季節の変わり目の症状にお悩みの方は是非当院にご連絡・ご相談下さい!!

三宮鍼灸整骨院KAIのアクセスはこちら!!

∼三宮 鍼灸整骨院KAI∼

〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目7-18 M.H.BLDG 11F

☎078-333-1122

梅雨の気だるさ

2022年06月3日

こんにちは

神戸市中央区にある三宮整骨院KAIです。

 

季節の変わり目、体調を崩しやすかったり、なんとなく身体がだる重くなるですが、皆様お身体の状態はいかがでしょうか。

 

今回は【湿】についてお話していきます。

東洋医学で言う【湿・湿気】とは、身体の水代謝が異常になっている事を言います。

身体にとって適度な水分は身体を潤わせ、健康を維持するために必要不可欠です。しかし、必要以上になると逆に害することになります。多すぎる水分は身体のあちことで悪さをすると考えます。

 

余分な水分が溜まる原因として、水の飲みすぎがまず浮かぶ方も多いと思いますが、それだけではないのです!実は外からの影響も身体に余分な水分が溜まる原因になります。

 

 

その一つが『梅雨』です。

東洋医学では、多すぎるの湿気を『湿邪』と呼び、余分な水分は身体のあらゆる所に溜まりやすくなり、むくみ・頭痛・めまい・食欲不振など様々な症状を引き起こす原因になると言われています。

梅雨や蒸し暑い夏、台風の時期は過剰な湿気が続くため、特に症状が出やすいので注意が必要です。

また、東洋医学では『胃腸(脾)は乾燥を好み、湿気を嫌う』と言われていて、湿気の多い梅雨や夏に食欲不振や消化不良が多く、乾燥する秋には食欲が増し(食欲の秋ですね)、消化が良くなります。

 

~湿の対処方法~

梅雨の時期に気だるさやむくみ、体調不良にお悩みの方も多いと思います。症状を防いだり予防するためには水の巡りを良くして、身体の外に出す働きを助けてあげるのがポイントになります。

 

湿気の対処法をいくつかお伝えしますので是非取り入れてみてください!

 

□食生活

 『脂っこいもの・甘いもの』を取りすぎないことが重要!!

  湿気が多い時期は胃腸が弱っています。体力をつけようとステーキなど脂質の多いものを頑張って取ろうとされる方もいらっしゃいますがそれはNGです。塩分や油分を控えめにした薄味のものを腹7~8分目に食べることを心掛けましょう。疲れた時の甘いものもNGです!!!

また、『あずき・はと麦・とうもろこしのひげ』などは水代謝を促し、利尿作用があります。市販でとうもろこしのひげ茶などもあると思うので是非取り入れてみて下さい!

 

□運動

 運動で汗をかいて水分代謝をUP!

 水分が溜まりやすい下半身をメインに運動すると効果が高いです。ウォーキングをしてみたり、スクワットであれば隙間時間にできるのでおすすめです。毎日10回から始めてみてはいかがでしょうか?

 

□お風呂

 暑くなってくると入浴は億劫になってきて、シャワーだけになりがちです。ですが、気だるさ等の症状を抑えるために入浴は欠かせません!運動の時と同じく汗をかくことが大事になるので、ぬるめのお湯でじんわりと汗をかくまでゆっくりつかってみて下さい♨

身体が温まると副交感神経が優位になり、リラックスする為、憂鬱な気分などの解消にもつながります。

 

生活習慣を見直すことが改善の一歩に繋がります。

『なんとなくだるいけど,,,』で終わらせず、いちど生活を振り返ってみましょう♪

 

 

神戸市中央区三宮にある【三宮 鍼灸整骨院KAI】公式HPはこちら!

神戸市中央区三宮にある【三宮 鍼灸整骨院KAI】産後ケアのページはこちら!

神戸市中央区三宮にある【三宮 鍼灸整骨院KAI】トレーニングについて詳細はこちら!

神戸市中央区三宮にある【三宮鍼灸整骨院KAI】公式HPはこちら!

 

【阪神本線・阪急神戸線・JR神戸線 各三宮駅より徒歩3分】

 

〒650-0021

神戸市中央区三宮町1丁目7-18 M.HBLDG 11F

☎078-333-1122

 

 

 

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 26