ランナー膝
- 走ると膝が痛い
- 膝の外側の痛み
- 切り返しができない
- ジャンプしても痛い
- オーバーユースかも…
ランナー膝:腸脛靭帯炎 Runners Knee/lliotibialband syndromeとは?
ランナー膝の原因は??
発生の要因はオーバーユースです。過剰なランニング時間と距離、柔軟性不足(ウォームアップ不足)、休養不足、硬い路面や下り坂、硬いシューズ、下肢アラインメント不良(内反膝)など、さまざまな要因が考えられます。
治療について
整形外科と接骨院では
・整形外科では医師の診察、超音波画像検査やMRIにより確定診断を行います。
その確定診断に伴い、痛みの強い場合には、炎症のある部位に局所麻酔薬やステロイドなどを局所注射を行ったりします。内反膝や回内足を認める場合には、腸脛靭帯への負荷軽減目的に、足底板を作成したりテーピングを行います。
・接骨院では通常、低周波や温熱療法、冷罨法を用いて炎症症状を抑えるような施術を行います。
類似疾患
類似疾患として、外側半月板損傷も膝部外側の痛みを有する事から鑑別は必要です。
また同じランナー症状としてジャンパー膝(膝蓋腱炎)は膝蓋骨下方
鵞足炎(がそくえん)は膝部内側の痛みを有し、ランニング等で好発します。
ランナー膝症状の誘発方法(徒手検査法)として、膝を90度屈曲して外顆部で腸脛靱帯を押さえてから膝を伸展していくと、疼痛が誘発されるgrasping test(グラスピングテスト)が有用です。
当院の治療方法について
第1に局所の安静、ランニング等の過度な運動の休止が重要です。
ストレッチや超音波
当院では原因の一つとして考えられる、大腿筋膜張筋など股関節外側部を主としたストレッチ、またアイシングを徹底します。さらに超音波やハイボルテージなどの物理療法を行い組織回復力を高めるよう徹底します。また独自の整体施術や、鍼灸治療、徒手療法による手技療法も行います。いったん症状が出現すると、簡単には消失しないので発症初期の決断、適切な休養期間も大切です。
最後に
最後に炎症反応が収まってきた頃には事前に動作確認を取らせていた動作から、下肢アラインメント不良による動作を予測・分析し症状改善・根本改善に繋がるよう運動指導もさせて頂きますので、ランナー膝、また膝や色んなお悩みをお持ちの方々は是非当院に一度お問合せ下さい。