捻挫・肉離れ・打撲症
- 捻挫や肉離れを起こした
- 捻挫や肉離れが中々良くならない
- 腫れはひいたがハリ感や痛みが残っている
- 運動をすると痛む
- 整形外科で捻挫と言われたが、シップを処方されただけで良くならない。
捻挫・肉離れ・打撲とは
・捻挫:不自然な方向に捻る事で関節の靭帯や腱、組織が傷ついてしまう怪我の事をいいます。
・肉離れ:正式名称【筋挫傷】といいます。筋肉に過度のストレスや伸長が起こることで筋膜や筋肉の組織を傷つけてしまう怪我の事をいいます。
・打撲:ぶつけたり、転倒などにより筋組織や骨、血管を傷つけてしまう怪我の事をいいます。
捻挫・肉離れ・打撲はいわゆる怪我です。怪我の場合回復は日にち薬的な所はありますが、早期回復、再発を予防するには施術が必要不可欠になってきます。
整骨院の先生は“柔道整復師”といって国家資格を持った怪我に対する施術のプロです。
怪我をした時は無理をせず、一度ご相談下さいませ。
三宮 鍼灸整骨院KAIの捻挫・肉離れ・打撲の治療法
三宮 鍼灸整骨院KAIでは怪我に対しアイシング、筋膜リリース療法、超音波とハイボルテージ療法等、筋肉や関節の炎症、こわばりを軽減させる様々な施術法を豊富にご用意しております。
その方の怪我や損傷度合に合わせて適切な施術法をご提案致します。
肉離れや捻挫をした際は、処置が早ければ早いほど、早期復帰の可能性が高まります。
※急性症状、亜急性症状の場合、健康保険が適応できます。ご不明点はお電話でもご相談承ります。
三宮 鍼灸整骨院KAIは使い痛み症候群(亜急性損傷)にも強い!!
使い痛み症候群とはオーバーユースともいい、特定の場所に続けた外力が加わることで軟部組織に損傷や炎症が起こり、痛みを引き起こす症状です。亜急性損傷ともいいます。
使い痛み症候群になる原因とは?
一つの運動を繰り返す事で、局所に過度の負担がかかり、身体の一部に炎症が起き、痛みや可動域制限を引き起こす事を言います。
怪我と言うほど一度に大きな外力はかからず、徐々に徐々にストレスがかかり続け、細かいな損傷の繰り返しにより、継続的な機能障害を引き起こす事を【使い痛み症候群】といいます。
三宮 鍼灸整骨院KAIの使い痛み症候群に対する治療法
使い痛み症候群に対しては継続的にストレスをかける原因を特定し、その部分に当院独自の筋膜リリースや鍼灸施術、痛みや炎症を緩和させる事に特化したコンビネーションアプローチを行い、回復を促します。
その後、痛みが再発しない様、根本的にお身体のクセを取り除き、完治を目指します。
交通事故による捻挫・肉離れ・打撲治療
交通事故で起こる怪我の多くが、
捻挫、挫傷(肉離れ)、打撲症です。これらの症状は、レントゲン検査では問題ないということで、経過観察や湿布や痛み止めの投薬のみで治療をしてもらえない事が多い様です。
レントゲン検査で異常がないというのは、骨に異常がないだけであって、筋肉や軟部組織が傷ついていること多く見られます。
放置していると中々良くならなかったり、後遺症の原因にもなりかねません。
交通事故による捻挫、肉離れ、打撲等のお怪我は、三宮 鍼灸整骨院KAIにご相談ください。
(自賠責保険適用の場合、自己負担金0円で当院の専門施術を受けることが可能です)